久しぶりに山口県に帰省したとき驚いた。
新幹線で帰り新山口に到着をした。するとその新山口駅がリニューアルされたていたのだ。
綺麗に明るく、そして広い空間になっていた。
わかりやすいサインにバリアフリー化もされていたのである。そして特に驚くべき点が在来線口と新幹線口を繋ぐ通路ができ、その通路が植物によって装飾され、緑の素敵な壁になっていたのである。
新幹線で帰り新山口に到着をした。するとその新山口駅がリニューアルされたていたのだ。
綺麗に明るく、そして広い空間になっていた。
わかりやすいサインにバリアフリー化もされていたのである。そして特に驚くべき点が在来線口と新幹線口を繋ぐ通路ができ、その通路が植物によって装飾され、緑の素敵な壁になっていたのである。
新山口駅がリニューアル?
新山口駅は山口市小郡にある駅だ。山陽新幹線の駅と山陽本線、在来線である山口線、宇部線、小野田線が乗り入れる山口県では最大級の駅である。1日の乗車数は7000人ほどである。
駅名は2003年までは小郡駅という名称だった。実は県庁所在地の山口市ではなく、小郡町であった。
その後平成の大合併により、山口市と合併した。
ちなみに新山口駅からは山口線の「SLやまぐち号」が出発する。
なのでたまにSLが見れることがある。
![]() |
SLやまぐち号 |
周りに家が少ないのでできる、田舎の特権だ。
整備計画
そして名前は山口県の中心になった駅であるが、駅構内は古く使い勝手やバリアフリーも今ひとつであった。それらを改善すべく整備計画が計画されていたのだ。そして2015年につにリニューアルが完了したのである。
新山口駅ターミナルパーク整備(基盤整備)について
南北を繋ぐ自由通路
従来、新山口駅は北の在来線口と南の新幹線口が分断されていた。これは非常に不便であった。
車で移動するのが基本な山口県人は新山口駅まで家族や友人に車で迎えに来てもらうことが多い。
その時出口を間違えると地獄なのである。
しかし現在は広く綺麗な自由通路が完成し行き来がしやすくなったのである。
素敵な緑の壁
その南北を繋ぐ自由通路が素敵な緑の壁になっていたのである。広く明るい通路に植物がさらに心地よさを与えている。消火栓も透明で緑を邪魔しない。
その名も垂直庭園。
この壁に生えている植物はすべて山口県の山の中から実際に生えているものを採取しているというのである。
![]() |
2018年撮影 |
![]() |
2018年撮影 |
流れや模様のようなものが感じれるのである。
緑の壁の芸術家パトリック・ブラン
壁面緑化の概念を生み出したと言われる人物で世界的な有名人である。
1953年パリ生まれ。現在は国立科学研究所の植物学者でもある。
フランスのみならず世界中で活躍している。日本では金沢21世紀美術館の壁面緑化の作品で注目を浴びた。
金沢21世紀美術館の緑化
植物はオブジェではなくパートナーという考えで多くの作品を作りだしている。
彼はただ壁面を緑化するのではなく、植物学者の知識を利用し、一つの生態系を壁の中に作ってしまう。
彼の芸術はその壁面の見た目だけではなく、その時間的経過のあり方、その環境が回ることによってはじめ完成するのだ。
彼の芸術はその壁面の見た目だけではなく、その時間的経過のあり方、その環境が回ることによってはじめ完成するのだ。
新山口駅のかの壁も一定の規則と流れを持ち植物が植えられている。時間が経ってどのような壁になるのか?それも楽しみなのである。
まとめ
壁面緑化は簡単な緑化ではない。
最初はいいが、しばらく時間がたつと植物が枯れている緑化をよく目にするからだ。
安藤忠雄設計の「大阪丸ビル」の壁面緑化のほとんどが造花であったニュースがあったが、それほど廃墟のように自然に植物が生えるのと人工的に植物を定着させることは難しいのである。
最初はいいが、しばらく時間がたつと植物が枯れている緑化をよく目にするからだ。
安藤忠雄設計の「大阪丸ビル」の壁面緑化のほとんどが造花であったニュースがあったが、それほど廃墟のように自然に植物が生えるのと人工的に植物を定着させることは難しいのである。
この新山口駅の緑化も今が完成ではないのだ。数年、数十年経っても素敵な緑の壁であるか、それが大事である。
ぜひ皆さんもこの新山口駅の素敵な緑の壁を見守ってもらいたい。
スポンサーリンク
スポンサーリンク