https://matome.naver.jp/odai/2138441414267201201
岡本太郎の代表作といえば「太陽の塔」であろう。70年大阪万博の際に作られた巨大な造形物だ。
不気味だがどこか可愛くも思えてしまう、、そんな塔に隠された秘密とは?
「人類の進歩と調和」をテーマにした大阪万博の象徴的な塔になった。大阪万博とい言えばこの塔を思い浮かべる人も多いのでないだろうか?
万博終了後も万博記念公園内に残されている。
どこか少し不気味な感じもするこの塔の秘密を探っていこう。
実は調べてあまりよくわからなかった、、これ!というモデルはなく太郎の想像力の賜物なのかもしれない。
その中で3つの説があったので紹介しよう。
確かにその姿はカラスなどの鳥が羽を広げた姿に見えないこともない。
いや待て、カラスを飼っていた?その方に驚きである。
また対極のものを対比させるという対極主義の考えもあり、「進歩と科学」の万博に対し縄文のはにわを対比させた。
という考えだ。
そう言われれば、はにわに見える気もしてくる。
実は都市伝説的に太陽の塔には日本神話が裏テーマとしてあると言われているのだ。
太陽の塔は神事の際に使われる真榊(まさかき)がモデルであり、祈りを表しているのだと、、 こちらが榊(まさかき)そう言われれば、、見える?
「未来」を表している。
直径10.6m、目の直径2mという大きさだ。
キセノン投光器がつけられ、目が光ることもできるのだ。
また都市伝説的にはアマテラスを表しているという話もある。
どこか機嫌が悪そうだが、親しみのある顔をしている。
この顔は「現在」を表しているのだ。
また都市伝説的に真榊(まさかき)に付いている八咫の鏡だという。
塔の背面に少し不気味な顔が描かれているのだ。
この顔は「過去」を表しているのだ。
また都市伝説的にはスサノオのだという。 ツクヨミどこいった?やはり天照説は後からつけらたものか?
太陽の塔には地下展示室もあり、そこに第四の顔があったのだ。
だが万博終了後に閉鎖され、いろいろな処理をしている間に行方不明になったのだという。
行方へ不明って、、、
その顔は 「地底の太陽」と呼ばれ”人間の祈りや心の源”を象徴しているのだ。
大阪万博は人間の進歩や科学を誇示する展覧会であったが、それに対し太郎は
「人類は対して進歩なんてしていない」
と発言していたそうだ。
科学がどんなに進歩しても人間の根本は変わらない。そんな岡本太郎の思いが込められているのかもしれない。
内部には高さ40mの生命の樹と呼ばれる樹の造形物がある。
生命力の象徴である。
さらに単細胞から人類が誕生するまでの進化が表現されている。そこには三葉虫からオーム貝、クロマニョン人など生き物の模型がある。
やはり科学の展覧会とは逆の原初的なイメージが込めらた塔であるのだ。どんなに進歩しても根源は変わらないと、、この塔は人間に忘れてはいけないものを教えてくれているようである。
おすすめ商品
謎が謎を呼び、それが魅力になっているのだ。
しかし現在、補修工事が行われており2018年に再公開された。
またその際には失われた第四の顔も復元されるという。
岡本太郎がどんな考え、思いを込めてこの塔を作ったのか?
その真相が少しでもわかるかもしれない。
ぜひ内部が公開されたら見に行きたい。
岡本太郎の代表作といえば「太陽の塔」であろう。70年大阪万博の際に作られた巨大な造形物だ。
不気味だがどこか可愛くも思えてしまう、、そんな塔に隠された秘密とは?
都市伝説も生まれる?「太陽の塔」とは?
「太陽の塔」とは1970年に大阪吹田市で開催された日本万国博覧会、(通称大阪万博)の際に作られた塔だ。「人類の進歩と調和」をテーマにした大阪万博の象徴的な塔になった。大阪万博とい言えばこの塔を思い浮かべる人も多いのでないだろうか?
万博終了後も万博記念公園内に残されている。
どこか少し不気味な感じもするこの塔の秘密を探っていこう。
「太陽の塔」のモデルは?はにわ?カラス?
岡本太郎の名作、「太陽の塔」のモデルは一体なんであるのか?実は調べてあまりよくわからなかった、、これ!というモデルはなく太郎の想像力の賜物なのかもしれない。
その中で3つの説があったので紹介しよう。
①カラス説
ウィキペディに書いてあったのは岡本太郎が飼っていたカラスがモデルだというのだ。確かにその姿はカラスなどの鳥が羽を広げた姿に見えないこともない。
いや待て、カラスを飼っていた?その方に驚きである。
②はにわ説
実は以前から岡本太郎は縄文文化に影響を受けており、縄文土器の造形に生命力や迫力を感じ参考にしていた。また対極のものを対比させるという対極主義の考えもあり、「進歩と科学」の万博に対し縄文のはにわを対比させた。
という考えだ。
そう言われれば、はにわに見える気もしてくる。
③真榊(まさかき)説
真榊(まさかき)とは神事の場で祭壇の左右に立てる祭具のことである。実は都市伝説的に太陽の塔には日本神話が裏テーマとしてあると言われているのだ。
太陽の塔は神事の際に使われる真榊(まさかき)がモデルであり、祈りを表しているのだと、、 こちらが榊(まさかき)そう言われれば、、見える?
太陽の塔の3つの顔の意味
太陽の塔には3つの顔がある。実はその3つの顔にはそれぞれ意味があるのだ。黄金の顔
まず一つ目が頂部の金色の顔だ。「未来」を表している。
直径10.6m、目の直径2mという大きさだ。
キセノン投光器がつけられ、目が光ることもできるのだ。
また都市伝説的にはアマテラスを表しているという話もある。
太陽の顔
2つ目が体の真ん中部分にある顔だ。。どこか機嫌が悪そうだが、親しみのある顔をしている。
この顔は「現在」を表しているのだ。
また都市伝説的に真榊(まさかき)に付いている八咫の鏡だという。
黒い太陽
そして3つ目の顔は塔の後ろにある。塔の背面に少し不気味な顔が描かれているのだ。
この顔は「過去」を表しているのだ。
また都市伝説的にはスサノオのだという。 ツクヨミどこいった?やはり天照説は後からつけらたものか?
幻の第四の顔 地底の太陽
実は顔は3つではなく4つ目があるのだという。太陽の塔には地下展示室もあり、そこに第四の顔があったのだ。
だが万博終了後に閉鎖され、いろいろな処理をしている間に行方不明になったのだという。
行方へ不明って、、、
その顔は 「地底の太陽」と呼ばれ”人間の祈りや心の源”を象徴しているのだ。
大阪万博は人間の進歩や科学を誇示する展覧会であったが、それに対し太郎は
「人類は対して進歩なんてしていない」
と発言していたそうだ。
科学がどんなに進歩しても人間の根本は変わらない。そんな岡本太郎の思いが込められているのかもしれない。
内部にある生命の樹
現在は塔の中には入ることができないが、中にはさらに不思議な空間が広がっている。内部には高さ40mの生命の樹と呼ばれる樹の造形物がある。
生命力の象徴である。
さらに単細胞から人類が誕生するまでの進化が表現されている。そこには三葉虫からオーム貝、クロマニョン人など生き物の模型がある。
やはり科学の展覧会とは逆の原初的なイメージが込めらた塔であるのだ。どんなに進歩しても根源は変わらないと、、この塔は人間に忘れてはいけないものを教えてくれているようである。
おすすめ商品
内部が再公開される?秘密が明らかに?
現在は耐震の問題などにより内部は非公開となっている。謎が謎を呼び、それが魅力になっているのだ。
しかし現在、補修工事が行われており2018年に再公開された。
またその際には失われた第四の顔も復元されるという。
岡本太郎がどんな考え、思いを込めてこの塔を作ったのか?
その真相が少しでもわかるかもしれない。
ぜひ内部が公開されたら見に行きたい。
スポンサーリンク
スポンサーリンク