
人間を襲うわけでも毒があるわけでもないが、
その容姿や独特な動きから嫌われる存在だ。
そんなゴキブリだが、ひとくくりにはできないのだ。
世界の驚くべきゴキブリを紹介しよう。
まだまだ知らないゴキブリの驚異?!
ゴキブリが地球に出現したのは3億年前だ。
ほとんど姿を変えてないことから生きた化石とも言われる。
全世界に約4000種、生息数は 1兆 4853億匹だと言われている。日本には50種類、236億匹が生息している。
その生命力から人類が絶滅しても生き残ると言われている。
そんなゴキブリだがまだ私たちが知らない世界のゴキブリを紹介しよう。ほとんど姿を変えてないことから生きた化石とも言われる。
全世界に約4000種、生息数は 1兆 4853億匹だと言われている。日本には50種類、236億匹が生息している。
その生命力から人類が絶滅しても生き残ると言われている。
マダガスカルゴキブリ
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/マダガスカル島原産で日本に住むゴキブリより大型なゴキブリだ。
成虫になっても羽がないので飛ぶことはできないが、壁は登ることができる。
その姿は生々しくグロテクスだ。
日本のゴキブリには鳴くイメージはないが、このゴキブリはシュー、シューと鳴くのだという。
恐怖だ。
しかしマダガスカルゴキブリは人家に住み着くことはなく森の中で果実や草花を食べて生きている。
また一度に60匹の幼虫を産む。
日本でも最近はペットとして飼うマニアがいるが、海外でもペットしても人気だそう?
光るゴキブリ
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/光る生き物といえば蛍やホタルいかのように神秘的で美しいイメージがある。
しかしもし光るゴキブリがいたらどうであろうか?
そのゴキブリが生息してるのは南米エクアドルの熱帯雨林だ。
名前はルキホルメティカ・ルケ。ホタルは繁殖の交配相手を引き付ける為に発光するが、このゴキブリは違うという。
同じ場所にコメツキムシ科の光る虫がいる。
その虫は毒を持っており、捕食者に毒があることを警告する為に光る。
ルキホルメティカ・ルケはこの毒のある虫に似ることで生き延びようとしているのである。
透明ゴキブリ
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/光るゴキブリの次は透明なゴキブリだ。
爽やかな緑色に透明の羽が特徴だ。ゴキブリと言われなくてはゴキブリと思わないかもしれない。
実はこのゴキブリは
グリーンバナナローチという緑のゴキブリの幼体なのだ。
成長すると緑色になる。
まとめ
ゴキブリは地球上で最も繁栄している生物と言ってもいいかもしれない。一括りにはできないのだ。
そして確実にこの地球上では人間より必要な生き物であるだろう。
まだまだ新たな驚異なゴキブリが発見されるかもしれない。
スポンサーリンク
スポンサーリンク