竹久夢二、大正ロマンの画家の美しい美人画6枚【a】

大正ロマンの画家、竹久夢二の美しい美人画【a】
大正ロマンを代表する画家、竹久夢二を紹介しよう。

大正時代は江戸時代の日本の文化と西洋の文化や思想が混ざり合った、特殊な時代である。

西洋文化の影響を受け、文学、絵画、音楽などが発展した時代だ。さらに自由と開放の雰囲気が広まり大衆文化が花開いた時代である。

そんな時代の画家、竹久夢二とは?

大正ロマンの画家、竹久夢二とは?

大正ロマンの画家、竹久夢二の美しい美人画【a】
1884年9月16日に岡山県で生まれた。
17歳で上京し独学で絵を学んだ。

1905年に平民社機関誌「直言」に「白衣の骸骨と女」 が掲載され、画家としての活動が本格的に始まった。

その後1909年に刊行された「夢二画集-春の巻」が大ヒットした。

後期にはドイツ・チェコ・オーストリア・フランス・スイス、台湾などを旅してまわった。


また恋多き作家としても有名であった。
そして1934年9月1日に49歳のときに長野県で亡くなる。

 そんな現代のデザインにも繋がる竹久夢二の作品を紹介しよう。

グラフィックデザイナーのさきがけ?

夢二はそれまでの画家と違うのは絵画だけではないとう点だ。
グラフィックデザインの先がけとも言われている。

1914年には最初の妻たまきが日本橋呉服町に開いた「港屋」にて、夢二デザインの版画やカード、絵本などが売られ反響を呼んだ

さらに絵画だけでなく、広告物や日用雑貨、浴衣などのデザインも手掛けた。

大正ロマンの画家、竹久夢二の美しい美人画【a】 グラフィックデザイナー
化粧の秋/婦人グラフ 10月号表紙  1924年

夢二式美人画

夢二は女性をよく描いた。

夢二の美人画はその独特なタッチ雰囲気から夢二式美人画と言われる。

美人画とは元々、浮世絵から始まったジャンルである。
その後、明治に入り西洋の絵画の技法が日本にも伝わり独自の絵画を生みだした。

美人画は浮世絵で確立されたジャンルであるが、浮世絵が廃れたのちも日本美術にその絵画は引き継がれた。

夢二は独自の美人画を描き、
大正の浮世絵とも言われた。

大正ロマンの画家、竹久夢二の美しい美人画【a】 夢二式美人画
女十題・舞姫 (1921年)


黒船屋

大正ロマンの画家、竹久夢二の美しい美人画【a】 黒船屋 夢二式美人画 黒船屋
夢二の作品のなかでも特に有名であるのがこの作品である。
和服姿のしとやかな目の女性が、黒猫をだいている作品だ。

この作品の女性のモデルは当時、夢二が恋をしていた、
彦乃という女性だと言われている。


しかし彼女は結核にかかり、倒れてしまう。
そして父親に連れ戻され入院してしまう。

夢二と彦乃は離れ離れになり、彦乃はそのまま亡くなってしまうのだ。
そんな悲しいストーリーもこの絵の背景にはあるのだ。

七夕 1926年

大正ロマンの画家、竹久夢二の美しい美人画【a】  夢二式美人画 七夕


長崎十二景・眼鏡橋  1920年

大正ロマンの画家、竹久夢二の美しい美人画【a】  夢二式美人画 長崎十二景・眼鏡橋

雪の風/婦人グラフ12月号表紙  1924年 

大正ロマンの画家、竹久夢二の美しい美人画【a】  夢二式美人画 雪の風/婦人グラフ12月号表紙

雑誌の表紙も描いている。

ミライノシテン.store!竹久夢二のスマホケースも販売中!!


まとめ

それまでの枠にとらわれず、新しいジャンルに挑戦したのが夢二だ。
その感覚は今の時代にも必要だろう。

大正時代は時代が代わり西洋の文化も入ってきた時代だ。
今の変化は常に起こっている。逆に慣れてしまってはいないだろうか?

感性を磨き、大事な変化を感じ取ることが必要だ。
スポンサーリンク

スポンサーリンク