ベラスケスとは?
ディエゴ・ロドリゲス・デ・シルバ・イ・ベラスケス(Diego Rodríguez de Silva y Velázquez, 1599年6月6日(洗礼日) - 1660年8月6日)17世紀のバロック絵画を代表する画家だ。またこの時代はスペイン絵画の黄金期でもあり、スペイン代表する画家とも言われていた。
のちに19世紀の印象派の画家マネからは「画家の中の画家」とまで言われた人物だ。
スペイン国王に愛された画家
主に王宮貴族たちの肖像画を描き、中でも大口の顧客はスペイン国王であった。その寵愛ぶりは他の画家と比べられぬほどであり、晩年のベラスケスは宮廷装飾の責任者を命じられ、王の側近としての地位を与えられていた。
まさに国王に愛された画家である。
生涯
生まれはスペイン南部の都市、セビリア。11歳の頃に近くの有力な画家フランシスコ・パチェーコに弟子入りをして絵画を学ぶ。18歳の時に独立した。
転機となったのは1623年にマドリードに2回目の旅行に行ったときだ。スペインの首席大臣ガスパール・デ・グスマンの紹介を受け国王フェリペ4世の肖像画を描いた。
この絵が気に入られて、宮廷画家となり以後30数年国王や王女など宮廷の人々を絵描いた。
美術愛好家であったフェリペ4世はベラスケスを厚遇し、画家のアトリエにもしばしば出入りしていたという。
当時、画家という職業には「職人」としての地位しか認められなかったが、フェリペ4世は晩年のベラスケスに宮廷装飾の責任者を命じ、王の側近としての地位を与えていた。
マネら後世の印象派の画家らが絶賛
ベラケスは写実的な画風であるが、後世の印象派にも大きな影響を与えたのだ。ベラケスの作品は画面に近づいて見ると、素早い筆の運びで荒々しく描かれたタッチで何が描いてあるのかわからない。
しかし少し離れたところから眺めると、写実的な衣服のひだに見える。
このように近代の印象派にも通じる油彩画の卓越した技法があり、マネら近代の画家がベラスケスを高く評価したのだ。
作品 『ラス・メニーナス』
謎が多い作品と言われているのがこの「ラス・メニーナス」と言う作品だ。スペイン語で「女官たち」の意味だ。中央に幼女の王女マルガリータがいる。その周囲を女官たちが囲み、部屋の奥の鏡には国王夫婦が女王を見守っている姿が映っているという構図だ。
この絵画では幾つかの構成が謎かけのように描かれ、見るものと絵の登場人物たちの関係を曖昧にしている。
実は絵の左の方には、キャンパスに向かって絵を描くベラスケス自身が描かれているのだ。
被写体が鑑賞者自身であるかのような錯覚を覚える。
視線もどこを向いているの不思議なのだ。
そして中央奥の鏡に映る国王夫婦は、鑑賞者と同じ立ち位置に描かれている。
この絵画を見たものは、描くものと描かれるもの、見るものと見られるものの関係が反転しているかのような錯覚を覚えるのである。
思い出のアルバムのように王女を描いた
ベラスケスが晩年に描いたの王女マルガリータはスペイン宮廷に生まれた可愛い王女だ。まるで彼女の成長する姿を記録するかのように描かれた。写真がなかった時代に、彼女の成長の記憶を絵画にしたのだろう。
作品『薔薇色の服の王女マルガリータ』
マルガリータ王女の3歳の頃の姿である。実はこの当時スペインはルイ14世が統治するフランスの脅威に脅かされていた。その脅威に対抗するため、王女マリがリータはハプスブルク家の神聖ローマ皇帝レオポルト1世との政略結婚が決められていたのだ。
王女の一連の作品は実は「お見合い写真」としてハプスブルク家に送られているのだ。
作品『白い服の王女マルガリータ』
王女が5歳の頃の肖像画だ。美しい白いドレスに身を包んでいる。長く立たされていたのか、少し機嫌が悪そうな顔にも見える。
作品『青いドレスのマルガリータ王女』
印象派を思わせるタッチで、近くでは荒く見えるが、遠くから見ると非常に整って見えるように計算されている。マルガリータ王女の肖像画のなかで、一番美しく描かれている一枚である。
まとめ
「国王に愛された画家」、当時の画家にとって最高の名誉を欲しいままにしたベラスケスである。その反面、王宮に閉じこもり制作し続け、完成した作品も門外不出にされて閉じ込められてしまった。
才能があるが故、他の貴族に取られないように表舞台に上げられなかったのである。籠の中で一生を終えた画家は、今ようやく世界中で評価されるのである。
スポンサーリンク
スポンサーリンク