しかし虹と言っても一様ではない、そんな虹の種類を美しい画像と共に紹介しよう。
虹は何色?
虹は何色?と言われたら何とこたえるであろうか?多くの人は7色と答えるであろう。しかし虹の色は時代や国よって様々なのである。2色~8色もの幅があるのだ。
日本では理科の教科書などでも7色と習うが?
7色と分類したのは、万有引力を発見したことでも知られるニュートンだ。
当初5色に分類していたが、音楽の音階と関連付け7色に分類したのだ。
当時のヨーロッパでは音楽も学問の一つであり、自然の法則と音楽を関連付けすることがおしゃれとされた。
7色ではない虹
国や時代によって虹の色の認識は様々であるのだ。江戸時代以前の日本 5色
沖縄地方 2色
アフリカのアル族 8色
アメリカ・イギリス 6色
フランス・ドイツ・メキシコ・中国 5色
ロシア・東南アジア諸国 4色
台湾のブヌン族・アフリカのショナ語族 3色
南アジアのバイガ族・アフリカのバサ族 2色
虹の種類
虹といってもそれは一様ではない。空の表情により様々な虹が現れるのだ。虹の種類は水滴の大きさや密度(まはた氷の結晶)、太陽の角度によって主に変化をするのだ。
それではどんな種類の虹があるのか?その美しい画像と共に見ていこう。
二重の虹
副虹とも言う。虹のアーチの外側にもう一つ虹が現れる現象だ。スピリチュアル的には幸運の前兆らしく「卒業」「祝福」を意味する。
この二重の虹、よく見ると内側と外側の虹で色の並びが逆であるのだ。鏡の様になっている。
虹は古代の日本や中国では生き物だと考えられており、普段見える虹を「オスの虹」、外側に現れる虹を「メスの虹」と呼んでいた。
loriedarlin.tumblr.com
草原と二重虹。外と内で色彩が逆である。
円形虹
こちらは円の形をした虹だ。円の虹は二重の虹よりもレアだと言われている。それは上空からしか見ることができないからだ。
飛行機などからまれに円形の虹が見ることができるそうだ。
こちらはオーストラリアで撮影された円形虹だ。
よく見るとこの虹も二重の虹でもある。
環水平アーク

名前がかっこよい、空に水平に現れる虹だ。
太陽高度が58℃以上の時にしか現れない。また雲の中に六角板状の氷の結晶があることも条件だ。
通常の虹と違い雨上がりではない日に現れる。雲が虹色に照らされる彩雲と混合されるが現象的には違うものである。
虹色が空に混ざるようである。
ムーンボウ

http://www.gizmodo.jp/images/2012/01/120111moonbow.jpg
こちらはかなりレアである。台風などの嵐が過ぎ去った月夜に見られる虹だ。
虹がよく見られることでも知られているハワイにおいても幻と言われる虹だ。
月の弱い光によって見ることができるため、白っぽく見えることから「白虹」と呼ばれることもある。
夜も明るい都会では見ることができない虹かもしれない。
https://jp.pinterest.com
霧の中の水分に光が反射し虹が現れる現象だ。濃い霧と、薄い霧が混在している時に現れる。
ぼんやりとした虹になる。
霧がかかる富士山に現れた虹。
注意しないと気づかないかもしれない。
夕焼けとともに現れる虹だ。青の光が弱くなり全体的に赤みがかった虹となる。
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/
その名の通り、逆の形をした虹である。環天頂アークというかっこいい名前もある。
現象的には水平アークと一緒で角度の違いによる変化だそうだ。
しかし虹は雨上がりで太陽の光が必要である。この瞬間は撮影者のグレッグ・マッカウン氏が何年も待ち撮影を行った。奇跡の瞬間なのだ。
自然が作り出す風景の中でも、特に美しく身近であるのが虹の風景であろう。
おすすめ商品
虹に出会えると自然と笑顔になるのは自分だけではないはずだ。
その虹は二度と同じ虹は現れないのである次に出会える虹はどんな虹か?楽しみになってきた。
こちらはかなりレアである。台風などの嵐が過ぎ去った月夜に見られる虹だ。
虹がよく見られることでも知られているハワイにおいても幻と言われる虹だ。
月の弱い光によって見ることができるため、白っぽく見えることから「白虹」と呼ばれることもある。
夜も明るい都会では見ることができない虹かもしれない。
https://jp.pinterest.com
霧の中の水分に光が反射し虹が現れる現象だ。濃い霧と、薄い霧が混在している時に現れる。
ぼんやりとした虹になる。
霧がかかる富士山に現れた虹。
注意しないと気づかないかもしれない。
赤虹レッドレインボー
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/122400375/夕焼けとともに現れる虹だ。青の光が弱くなり全体的に赤みがかった虹となる。
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/
その名の通り、逆の形をした虹である。環天頂アークというかっこいい名前もある。
現象的には水平アークと一緒で角度の違いによる変化だそうだ。
その他
雷と虹
雷は厚い雷雲が上空にある状態で発生する。しかし虹は雨上がりで太陽の光が必要である。この瞬間は撮影者のグレッグ・マッカウン氏が何年も待ち撮影を行った。奇跡の瞬間なのだ。
滝に現れる虹
https://jp.pinterest.com/自然が作り出す風景の中でも、特に美しく身近であるのが虹の風景であろう。
おすすめ商品
虹に出会えると自然と笑顔になるのは自分だけではないはずだ。
その虹は二度と同じ虹は現れないのである次に出会える虹はどんな虹か?楽しみになってきた。
スポンサーリンク
スポンサーリンク