光の魔術師、レンブラント。その人生も光と影をみた画家【a】

光の魔術師、光と陰の画家などの異名を持つ画家がレンブラントだ。

オランダのバロック期に活躍し、美術史にその名を残す画家だ。
そんなレンブラントを紹介しよう。

光と影の画家レンブラント

レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン(1606年7月15日 〜 1669年10月4日)
ネーデルラント連邦共和国、現在のオランダに生まれた。

17世紀のバロック期を代表する画家の1人だ。大画面に光と影の明暗を明確にする技法が特徴だ。
代表作:『夜警』、『ダナエ』


陰影を使い、劇的に表現するその絵の中に物語すら感じるのだ。



1606年にオランダのライデンに生まれたレンブラントの家は粉屋を営んでおり、さほど貧しくもなかった。


レンブラントが画家を目指しはじめたのは15歳の時だ。
地元の画家ヤーコプ・ファン・スヴァーネンブルフに弟子入りをし絵画を学びはじめた。
基礎的な絵画技法や解剖学など画家として必要な技術を3年間学んだ。

18歳の頃には父がその才能を見抜き、当時のオランダ最高の歴史画家と言われたアムステルダムのピーテル・ラストマンの元で絵画を学ぶようになる。

そこで明暗を使う技法や表現を学ぶ。



アムステルダムから戻ると実家にアトリエを構え、制作を始める。

その頃に描かれた、処女作と言われている作品。
「聖ステバノの殉教(聖ステバノの石打)」1625年

また同じくラストマンに弟子入りし、神童と言われていたヤン・リーフェンスと知りあっていた。時に競い合い、一時は共同で工房も持っていたという。


次第にレンブラントは頭角を表し、ヨーロッパに知られていく。
この頃には弟子も持つようになった。

1630年に父親が亡くなったのをきっかけにライデンからアムステルダムに進出した。

そこで著名な医師のニコラス・ピーデルスゾーン・トゥルプ教授が行う解剖の講義の集団肖像画の依頼が舞い込んだ。


そして描かれたのが、レンブラントの代表作・出世作となった「テュルプ博士の解剖学講義」であった。
そしてレンブラントの知名度人気は増し、仕事の依頼も増え、富と名声を得た。

1633年には22歳のサスキア・ファン・アイレンブルフと結婚する
そして1642年には名作「夜警」も完成する。

浪費癖と転落

しかしその後のレンブラントの人生は波乱万丈だ。
彼の子供4人の内3人は1ヶ月、2ヶ月で亡くなってしまう。そして妻のサスキアも29歳でなくなる。

またレンブラントには浪費グセがあり、投機に手を出しては失敗していた。
ま絵画に必要と思えば骨董や絵画などを見境なく買っていた。収入と支出のバランスを考えておらず次第に困窮していく。

そして時には愛人からも訴えられる。


次第に仕事も減っていくが、それでも浪費グセは治らず借金をして生活をするようにまでなってしまう。

それでもレンブラントの画家としての探究心は失われることなかったという。
晩年は質素な生活を送り、1669年にその生涯を終えた。

作品 「テュルプ博士の解剖学講義」 1632年

レンブラントの出世作となったのがこの作品だ。

アムステルダムの市長もしていたテュルプ博士が死体を解剖し、筋肉繊維の説明をしている様子だ。
この説明を聞いているのは医者ではなく、町の名士たちであるという。

従来の集団肖像画には見れない構図でレンブラントの評価を上げた。

おすすめ商品

集団肖像画

集団肖像画とは文字通り、集団の肖像画であり個人の一人の絵を描くのではなく複数の人物を登場させた肖像画である。

その集団肖像画で革命的な作品を作ったのがレンブラントなのである。

それまでの集団肖像画は集合写真のようでに人物が平面的で躍動感もないものであった。
しかしレンブラントの集団肖像画は陰影と躍動感を持たせた画期的なものだったのだ。

作品 「ダナエ」1636〜1637年

ギリシャ神話に登場するダナエはアルゴス王の一人娘である。しかし、生まれた孫に殺されるという予言を信じた王にダナエは幽閉されてしまう。

そのダナエの美しさに目をとめたゼウスが、黄金の雨に姿を変え彼女の元へ訪れる。

多くの画家に描かれているダナエであるが、レンブラントはゼウスを登場させることなく鑑賞者をゼウスの視点に変えて描いた。

描かれたダナエが官能的であるが故に1985年に硫酸をかけられた上、刃物で傷つけられ、完全に修復することが不可能になった。



作品「夜警」1642年

レンブラントの作品で一番有名なのがこの作品だろう。

フランス・バニング・コック隊長が市警備団の中隊を率いている風景だ。
夜の情景であると思われ「夜警」と呼ばれているが、実はニスが劣化し変色したため夜にみえるのだ。

実際には昼間の様子だと言われている。

集団肖像画の代表的な作品である。 多くの人物が描かれており、31人もの人物が登場している。

火縄銃組合が依頼し、登場人物たちがそれぞれ同じ金額を出し描かれた。しかし平等に描かれておらず、さらに何も関係がない少女に光が当たり目立っていることから批判もされた。


だがコック隊長はこの絵を大変気にいったという。 
この絵の中には何か壮大で感動的な物語があるではないかと思ってしまうほどだ。


弟子の一人は「展示された他の絵が、まるでトランプの図柄のように見えてしまう」と、その傑出した才能を表現した。

光と影の表現は同時期の画家で右に出る者はいなかった。

まとめ

最高の画家であり、最悪の浪費家であったレンブラントは、生きる為に絵を描き続けた。

それは一方で絵画を商売にせず、追求した姿勢の現れであったのだろう。

絵画だけでなく人生においても光と影を見た画家だったのかもしれない。

ミライノシテン.store 世界の名画のスマホケース 販売中

スポンサーリンク

スポンサーリンク