キリンの椅子?残酷すぎる?19世紀の動物の剥製6つ【o】

キリンの椅子?19世紀の残酷すぎる動物の剥製【o】
動物を見せたい、見たいと言った欲は昔からあるだろう。
それは最初は純粋な気持ちだったのかもしれない…

しかし人間の行動は時に行きすぎ、自分たちでは気づけないほど残酷になることもある。 その一つが動物の剥製である。
今は動物の剥製も少なくなったが、19世紀の剥製は残酷なものも多かったのだ。


残酷すぎる?動物の剥製 

動物の剥製には主に観賞用と学術研究用の2つに分けることができる。必ずしも人間の道楽という悪い面だけではなということも知っておこう。 


観賞用の剥製は日本では、ウミガメや鷹などの猛禽類の剥製が昔は好まれていた。

またタヌキの剥製は多く、タヌキは化かすとう話から二本足歩行や服を着せられた剥製などもある。 


現在は倫理的な問題や動物の保護の問題からあまり見なくなっただろう。

確かに子供の頃は近くの地元のレストランにタヌキの剥製があったが、今はあまりそんな店をみることはなくなった。 


ワシントン条約 

昨日もキリンが新たに絶滅危惧のある動物として指定されたが、その原因の一つに密猟だ。

密猟には剥製にするためという目的もあるのだ。 

人間によって絶滅する恐れのある動植物を保護するための条約、ワシントン条約では指定された動物の剥製の取引も禁止されている。


日本のウミガメや鷹も種類によっては現在は剥製の売買が禁止されている。禁止される以前につくらた剥製は良いという。 


残酷な剥製 

キリンの椅子?19世紀の残酷すぎる動物の剥製【o】
そして今回ご覧にいただくのは19世紀の西洋でつくられた剥製だ。

この頃は動物保護の意識がまだなくハンターが腕をい競い合い、職人が腕を競い合い、お金持ちが競って剥製を集めた。


それは剥製の供給が追いつかないほどであったという。 それは今見るとかわいそうで残酷なのである。 

子供のキリンで作られた椅子

キリンの椅子?19世紀の残酷すぎる動物の剥製【o】
もっとも衝撃的な剥製の一つであろう。子供のキリンで作られた椅子だ。とあるハンターが所有していた家具だ。

とても座る気にはなれない

クマのリカースタンド

キリンの椅子?19世紀の残酷すぎる動物の剥製【o】
このクマはロシアで仕留められたものだという。
英国王室別邸モーリバラハウスの喫煙室にあったものだ。

ゾウの椅子

キリンの椅子?19世紀の残酷すぎる動物の剥製【o】
こちらも衝撃的、ゾウで作られた椅子だ。

ホテルのロビーなどに置かれたいたという。
座るのに勇気がいる。

ゾウの足リカースタンド

キリンの椅子?19世紀の残酷すぎる動物の剥製【o】
お酒を置くための台だ。
ゾウの足が生々しく伝わってくる。

サルのキャンドルスタンド

キリンの椅子?19世紀の残酷すぎる動物の剥製【o】
生きていればか、わいいかもしれないが死んでいるのだ。

これはある夫人のペットして飼われてサルだ。サルが亡くなり悲しんでいた夫人のために剥製にしたのだという。

参照元http://mentalfloss.com/article/61206/bizarre-19th-century-art-making-furniture-out-animals

スペースワールドの氷づけの魚問題

2016年にニュースになったのはスペースワールドの氷漬け魚問題だ。

福岡の北九州にあるスペースワールドにあるスケートリンクで5000匹の魚をスケートの氷の中に埋め、その上を滑ることができるようにしたというものだ。

キリンの椅子?19世紀の残酷すぎる動物の剥製【o】

しかしこれに対して「悪趣味だ」「狂気を感じる」「生命への冒涜だ」と言った批判が起こったのだ。


この展示を見た感覚と、19世紀の動物の剥製を見たときの感覚は似ているだろう。
19世紀の剥製もこの展示も悪意はなかったであろう。

楽しませる、そいう思いからだっただろう。
しかし時代は変わっていたのだ、、

 この問題を解決するには見られる動物の気持ちも考えなくてはいけないということだろう。 

動物のことも考えた展示

動物をどう見せるか?の問題は動物園や水族館にも言える。
動物園は残酷だという意見もある。

おすすめ商品 

その意見もわからないことはない。
剥製の問題と一緒で今は少数の意見であるが、動物園が残酷という意見が多数派になることもあり得るかもしれない。


私も動物が好きで動物園にもよく行くが「この動物はこの檻の中で外を知ることなく一生過ごすのか、、」と思うと少しかわいそうにもなる。


しかし近年の動物園は動物本来の生息環境を再現する生態展示が増えてきた。
動物園に行くとコンクリートの檻のサルは元気がない、しかし生態展示のサルは見たことないほど元気にじゃれあっているのだ。 


元気な動物を見るのは見る側も楽しいし、かわいそうだとは思わない。
つまり展示される動物たちのことを考えた展示が必要になる時代だ。



動物のことを考えた展示は、見る側も見せる側も、そして見せられる動物もみんなにとっていいものとなるだろう。
スポンサーリンク

スポンサーリンク