橋と言えば普通は建築ではなく土木に分類される。デザインされたものという印象はなく構造物というイメージだろう。
しかし建築においては意匠と構造は表裏一体だ。両者が協力し素晴らしい建築が作られる。
だが日本の土木業界では、あまりデザインの要素が加わる機会はない。
建築家によるデザインの要素が加わったとき、橋はただの構造体ではなくなる。
熊本県 蘇陽町馬見原にある橋である。宮崎県との堺にある街でかつては宿場街として栄えた。長年「三河橋」として町民に親しまれてきた橋を、改修したも物である。
上下でアーチが対になっている形が特徴だ。車は上、人は下と、分離がうまくされている。また橋がただ通過りすぎるだけの場所ではなく、人々が憩い、集う公園の様になればと設計された。
江戸時代に存在した架構形式 刎橋はねばし)という架構形式を再現した橋。両端から木をいくつも重ねていき、最終的には一つの柱のみで支えられている。
その姿は一見、橋には見えないが、美しいのである。高知県にあるホテル「雲の上のホテル」にある。ホテルの本館とギャラリーをつなぐ橋である。
先日亡くなった女性建築家ザハ・ハディットの作品だ。UAEのアブダビにある高速道路の橋だ。ザハの特徴の流線型が橋を縫うようなデザインだ 。
アメリアカの建築家フランク・O・ゲーリーの作品。シカゴにある橋。ビルバオグッゲンハイム美術館を設計した人物。
しかし建築においては意匠と構造は表裏一体だ。両者が協力し素晴らしい建築が作られる。
だが日本の土木業界では、あまりデザインの要素が加わる機会はない。
建築家によるデザインの要素が加わったとき、橋はただの構造体ではなくなる。
馬見原橋 青木淳

上下でアーチが対になっている形が特徴だ。車は上、人は下と、分離がうまくされている。また橋がただ通過りすぎるだけの場所ではなく、人々が憩い、集う公園の様になればと設計された。
紙の橋 坂茂
地震があったニュージーランドのクライストチャーチに紙の教会を作り話題になった建築家だ。そんな坂茂が作ったのは紙でできた橋である。
フランス南部・ガール県のガルドン川にその橋はある。281個の紙筒でできている。世界遺産の古代ローマの橋、ポン・デュ・ガールから800位置に作られている。定員は20人。石と紙の対比が面白い。
梼原 木橋ミュージアム 隈研吾

その姿は一見、橋には見えないが、美しいのである。高知県にあるホテル「雲の上のホテル」にある。ホテルの本館とギャラリーをつなぐ橋である。
シェイク・ザーイド・ブリッジ ザハ・ハディット

BPbride フランク・O・ゲーリー

美術館をもかなりうねっているが、橋もかなりうねっている。世界には多くのクリエイティブな橋があるが、日本には少ない様に感じた。日本ではまだまだ建築と土木がわかれているのだ。
それが融合するのはまだ時間がかかるのかもしれない。
参照元11の世界のクリエイティブな橋
スポンサーリンク
スポンサーリンク