砂で山や川、谷、池を作った。
想像力や感性が養われる遊びだ。そんな砂遊びも進化をしている??
ARと融合した未来の砂場、iSandBOX
ARとは拡張現実と言われ、現実をコンピュターの技術を使い視覚的、感覚的に拡張する技術である。VR(ヴァーチャル・リアリティ)の一種である。
VRが仮想現実を丸ごと作ってしまうの対し、ARは現実の一部を拡張する。
ポケモンGOなどがARである。
そんなARを使った未来の砂場が登場した?
それがこちらのiSandBOXだ。
映像提供:株式会社デジタル・ガーデン
カラフルな砂場がある?
実は砂の高低差に合わせ映像が投影されているのだ。
陸地や海、山などが出来上がっている。
これだけならありそうでもあるが、このAR砂場がすごいのはここからだ。

想像力が養われそうである。
iSandBOXは、Universal Terminal Systems社が2012年に開発した。
2013年に量産と販売を開始した。世界で初めて製品化された 「AR砂場」だ。
フェイスブックページ
現在、世界40ヶ国で幼稚園、小学、テーマパーク、博物館、科学館、心理療法、介護施設など、様々な場所に1,000台以上導入されている。
恐竜の時代も再現
映像提供:株式会社デジタル・ガーデン
設定も色々あるようだ、、
こちらは恐竜の時代か?
恐竜の時代に山を作っていくと、、
火山が出来上がった!!
溶岩まで流れ出してきた。
恐竜さん逃げてーと言いたくなる。
さらに溶岩が流れた場所を掘って行くと、、
恐竜の化石だ!
設定が細かい。。
隕石も落とせるようだ、、
もはや神の気分になれるだろう。
面白い、
普通に自分も遊びたくなる…
他にもいろんなモードがある。
アイス・エイジ
氷河期を再現した。氷に覆われる様子、氷がとけ自然が戻る様子を観察できる。
映像提供:株式会社デジタル・ガーデン
シャーク
海の中を再現した。サメから生き物を守れ?
映像提供:株式会社デジタル・ガーデン
サイクロプス&ドラゴン
出現するモンスターを倒し合うゲーム性のあるモードまである。
映像提供:株式会社デジタル・ガーデン
様々なモードがある。。
現在は21種類ものモードがあるようだ。
子供はもちろんリハビリやお年寄りの認知症の予防や改善など、
様々な用途で使えそうだ。
日本ではバイリンガル幼児園「キッズデュオ インターナショナル センター南」が日本で初導入して話題になった。
しかしまだ個人が買えるような代物ではないだろう。
企業や公共施設での導入して欲しい。
iSandBOX
映像提供:株式会社デジタル・ガーデン
参照元:http://www.dgi.co.jp/2014wp/isandbox
https://isandbox.co.uk/
スポンサーリンク
スポンサーリンク