フランク・O・ゲーリーの造形的な建築!街を蘇えさせる建築?9つ【ar】

街を蘇えさせる建築。フランク・O・ゲーリーの造形的な建築。9つ【ar】
世界で最も造形的で芸術的な建築を作る建築家と言ってもいいかもしれない。

その建築は美術品を超え、人を呼び、街を蘇えさせる建築となったのだ。


造形的な建築を作る、フランク・O・ゲーリーとは? 

街を蘇えさせる建築。フランク・O・ゲーリーの造形的な建築。9つ【ar】
1929年2月28日、カナダのトロントで生まれたアメリカの建築家だ。

ポーランドの系の ユダヤ人であり、元の性はゴールドバーグであったが反ユダヤ主義を避けるために後にゲーリーに変更した。 

カナダのトロントで生また後、1947年に家族でロサンゼルスに移住した。1961年には妻と子供2人とパリに移り建築家、アンドレ・ルモンデの元で働いた。

その後アメリカに戻り1967年に他の若い建築家と事務所を設立した。

初期の60年代の彼の作品はフランク・ロイド・ライトなどのカルフォルニアのモダニズムを代表する建築家たちの影響が見てとれた。

しかしあまり注目を集めることはなかった。
そんなゲーリーが注目されたのは自身の自宅のリノーベーションであった。

ゲーリー自邸改修 1978 

街を蘇えさせる建築。フランク・O・ゲーリーの造形的な建築。9つ【ar】 ゲーリー自邸改修 
http://www.travel-studies.com/category/sense-place-topics/7-modernism 
1977年〜1978年のサンタモニカの自宅の増築だ。既存の家に増築部分が押し込まれて融合してしまったような不思議な家だ。

今でもファンが多いゲーリーの作品だ。それまでのモダニズムの主流とは全く違った作風であり、世界から注目を浴びたのだ。

鉄板や金網など安価な素材を大胆に使い、それをあえて見せたのだ。見た目が綺麗な建築ではないが、それまでの綺麗で静かなイメージがあるモダニズ建築とは明らかに違う、叫びのようなものを感じる建築だ。

これによりゲーリーは注目され、ポストモダニズム建築家として注目を浴びることになった。 そしてその後に見られる造形的な建築を数多く作った。

1989年には建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞も受賞した

コンピュターの設計をいち早く取り入れた? 

ゲーリーの作品の特徴といえば造形的で彫刻的な作品である。彼の発想もあるが、コンピュターによる設計技術・CADが発達したからでもある。

それまで模型と紙での製図に頼っていたゲーリーもCADを大胆に取り入れた。また構造エンジニや建設業者との協力も新しい形で進めていった。

「これで、建築家が親の立場、建設業者が子供の立場になる。20世紀のシステムが逆転するの」とゲーリーは語っている。 

オリンピックの巨大なオブジェ 1992 

街を蘇えさせる建築。フランク・O・ゲーリーの造形的な建築。9つ【ar】 オリンピックの巨大なオブジェ
いち早くCADを取り入れたゲーリーの事務所であったが、十分にCADを使いこなしたと言われているのが1992年のバルセロナ・オリンピックの際に依頼された巨大なオブジェだ。

このとき3次元のコンピュターモデルが作成された。魚がモデルだと言われている。

ダンシング・ハウス 1995 

街を蘇えさせる建築。フランク・O・ゲーリーの造形的な建築。9つ【ar】 ダンシング・ハウス
http://hazlitt.net/longreads/what-good-can-gehry-do 
チェコのプラハにある建築だ。ガラス張りの建築がぐにゃっと曲がった形をしている。

男女が抱き合って踊っている姿に見えることからこの名前がつけられた。

当初は批判もあったが、今ではプラハを代表する建築になっている。正式名称はナショナル・ネーデルランデン・ビル 

ビルバオ・グッゲンハイム美術館 1997 

 街を蘇えさせる建築。フランク・O・ゲーリーの造形的な建築。9つ【ar】 ビルバオ・グッゲンハイム美術館
ソロモン・R・グッゲンハイム財団の一連の美術館の一つだ。 美術品やアートよりもこの建築を見たいと多くの人がやってくる美術館だ。

ゲーリーの一番の代表作であろう。
巻いたり、うねったり、凹んだり。外から見てもおもしろく、中にも入ってみたいとも思わせてくれる建築だ。

この斬新過ぎる建築は年間100万人の観光客を呼び込み、スペインの廃れた工業都市、ビルバオのイメージを一新したと言われている。

そこから「ビルバオ効果」という言葉も生まれた。 

EMPミュージアム 2000 

街を蘇えさせる建築。フランク・O・ゲーリーの造形的な建築。9つ【ar】 EMPミュージアム
こちらはシアトルにある建築だ。Experience Music Projectの略で音楽の美術館的な存在だ。

ジミー・ヘンドリックスやローリングストーンズなどミュージシャンの映像やギターなどが飾られている。

紫色に輝くステンレスの外観が美しい。

ウォルト・ディズニー・コンサートホール 2003 

街を蘇えさせる建築。フランク・O・ゲーリーの造形的な建築。9つ【ar】 ウォルト・ディズニー・コンサートホール
グッゲンハイム美術館に造形は似ている。ロサンザルスに作られたコンサートホールだ。

1987年にウォルト・ディズニーの妻リリアン・ディズニーがロサンゼルスの人々に文化と芸術を送ろうと決定した。

ディズニー家が1億ドル以上お金を出した。

演奏がないときは中を見学することもできる。 

マルタ・ヘルフォト美術館 2005 

街を蘇えさせる建築。フランク・O・ゲーリーの造形的な建築。9つ【ar】 マルタ・ヘルフォト美術館
ドイツのヘルフォトにある美術館だ。造形的なうねる建築はコンクリート造だからこそできるものだと思われていたが、なんとレンガも曲げてしまったのだ。

濃い赤レンガはこの年の歴史を継承するものだという。ゲーリーの特徴のステンレスの屋根も見える。 

マルケス・デ・リスカス 2006 

街を蘇えさせる建築。フランク・O・ゲーリーの造形的な建築。9つ【ar】 マルケス・デ・リスカス
スペインのエルシゴという街にある。ゲーリーが設計したホテルだ。 

フィッシュダンス 

街を蘇えさせる建築。フランク・O・ゲーリーの造形的な建築。9つ【ar】 フィッシュダンス
これが日本にあるゲーリーの作品だ。1987年に神戸開港120周年を記念してつくられた巨大な魚のオブジェだ。

ゲーリーは魚が好きだという。 

建築が街を活性化? 

ゲーリーの建築は街のアイコンとなり、建築自体が人を呼び街を活性化してくれると評価が高い。

それはアイコン的建築と呼ばれ、古い建築界の人からは批判もあるが、その街の経済や人々の活気に大きく貢献しているのだ。 


まとめ 

それまで、いや今もであるが、造形的な建築は批判の的にもなりやすい。 建築界は常に建築に理論や理由を求めたがる。

しかしゲーリーはそんな理論には興味があまりなかったという。

おすすめ商品

日本の建築界は言葉による最もらしい理論を欲しがるのだ。
そして出てくる建築はどれも普通のものばかり。

直感で造形的な建築を作れば「形だけ」だと批判されるのだ。 

しかしゲーリーの建築はそんな声を無視し、理論を持って作った建築にはできないことをなし遂げたのだ。
スポンサーリンク

スポンサーリンク