自然と融合した国宝「投入堂」。今の環境建築との違いは? 【ar】

20世紀は環境の世紀だといわれている。

それは建築も同様でポストモダニズム時代には見られなかった環境や自然、風土を意識した建築が21世紀は現れている。

学生の頃の自分も建築と自然が融合した建築を考えていた。

しかし日本人はすでに自然と融合した建築の答えを出していたのでは?と感じる建築が日本にいくつかある。

その一つが投入堂(なげいれどう)だ。

自然と一体化した?投入堂(なげいれどう)とは? 

自然と融合した国宝「投入堂」。今の環境建築との違いは? 【arc+nat】
http://kyoto-gallery.iggy.jp/gallery19/19-07.html
昔鳥取に言った時に、「とうにゅうどう、とうにゅうどう」っと言っていたら
「なげいりどうね。」と言われたことがあった。

そんな投入堂(なげいりどう)は鳥取県三朝町の三徳山にある。
この場所の三仏寺(さんぶつじ)の奥院だ。

三徳山は修験道の開祖と言われる役小角が慶雲3年(706年)に開山した山だ。

そしてその後11世紀に作られたと考えられているのが投入堂だ。
役行者の修験場としてつくられた。

役行者が法力で投げ入れたという言い伝えから、投入堂と言う名前がつけらている。

実際には懸造りという建築様式でつくらえている。 

自然と融合した国宝「投入堂」。今の環境建築との違いは? 【arc+nat】

険しい地形に合わせてぎりりに立っている姿は不思議である。
自然と共にあるように、自然と一体化しているように感じるのだ。

三徳山三佛寺 国宝投入堂



日本一危険な国宝

自然と融合した国宝「投入堂」。今の環境建築との違いは? 【arc+nat】
http://spa-misasa.jp/japan-heritage/
しかしこの山は修行の山であり非常に険しいのだ。

季節やコースによっては入山禁止などもあり、行く際には注意と覚悟が必要だ。過去には死亡事故も実際に起こっている。

そのため日本一危険な国宝と言われている。 

三徳山は修行の場所であり、木の根や岩をよじ登る等、場所によっては多少険しい箇所がございま 

・投入堂へ参拝をされる際には、必ず二人以上、また両手が使えて運動のしやすい格好でおこしください。HPより

こちらがHPに書かれている注意事項の一部だ。実際に行く際は注意事項を読み、最新の天気などを確認しながら行こう。


投入堂と今の環境建築の違いは? 

今の日本の環境建築と投入堂などの昔の日本人が作った建築の違いはどこにあるのだろうか?

それは人間が先か?自然が先かではないだろうか?

今の建築は人間が先だ、経済性や利便性、安全性が求められる。
自然に寄り添っているのではなく、自然が人間に寄り添うようにコントールする。 

しかし投入堂などは自然が先だ。先に畏れる自然がありそこ建築を作るのだ、安全かや?、行きやすか?など考えていない。

おすすめ商品
人間が自然に歩み寄っているのだ、
そこには自然に対する尊敬の念が感じられるのだ。

学生の頃の課題で自然と融合した建築を作った。
その時この理論を持ち出し、「この建築は自然が先にある建築なので行きやすさや、バリアフリーは必ずしも必要ない」と言ったが伝わることはなかった。  

今の緑化建築はあくまでも人間の為なのだ。そこに投入堂のような祈りはない。

自然は人間に寄り添う優しいだけの存在ではないのだ、下手をすれば死ぬ可能だってある。それが自然だ。
人間に都合の良い自然だけを求めても、それは融合とは言わないだろう。
スポンサーリンク

スポンサーリンク